コインの鑑定やグレーディングについてのまとめ
(この記事は以前ブログにまとめられていたものを再編集したものです。)
日本の場合
Japan Numismatic Dealers Association(日本貨幣商協同組合、加盟店にて申し込み)
とショップの鑑定証(この種の鑑定証で一番信頼のあるのは銀座コイン)のみです。
私は少なくとも銀座コインの鑑定証しか見たことはありません。
(なお筆者は自己責任の貨幣類の鑑定書を発行しようと画策したことがありますが、
誰も発行申し込みがありませんでした)
ただしJNDAの鑑定は日本貨幣、日本紙幣(日本貨幣カタログ掲載)のみです。
さらにJNDAの鑑定にはグレーディング(状態)の表記がありません。
JNDAのグレーディングは財務省放出金貨の鑑定を見る限り、
アンダーグレード(状態を低めに見積もる)可能性があります。
ショップ鑑定書は通常その店で購入しないと鑑定書が出ません。
日本貨幣の場合、国内で行われているスラブ入りの鑑定は財務省放出金貨のみです。
この鑑定にも問題があり、スラブを割って海外の鑑定機関で再鑑定されたものが少なからず存在します。
国際的グレーディング(主にアメリカ)
一覧はこちら(カメカコインの鑑定機関一覧)を参照していただけるとわかります。
これらのグレーディングは収集家のためというよりも、
アメリカの投資家が希少貨幣類の投資をしやすくするために行っている可能性が高いです。
なお、上記の表はアメリカにある会社のみらしく、ヨーロッパの鑑定機関はよくわかりません。
自分が知る限りの特徴を記載します。
PCGS 一番信用できる鑑定組織といわれています。
ただしアメリカ貨幣以外での実力は?である。
ただしそれを利用してここのケースの贋物が存在したり、
スラブをどうにかして中身を入れ替えるという悪質なものも見られるので注意が必要。
ホログラム入りなので偽造はしづらいらしいのですが。
Webサイト
NGC ANA&PCIのOfficial Grading Service機関であり、PCGSと同程度に信用のできる鑑定組織といわれています。
ただし少しオーバースペック気味かもしれません。
それ以外の外国はどうなのかよくわかりません。
やはりこのケースもケースの贋物が存在するとの報告があります。
ホログラム入りなので偽造はしにくいのですが。
Webサイト
CGS UK イギリスの鑑定会社。
所有していないのでわかりませんが、
イギリスの場合アメリカ式の70段階ではなく、
イギリス式(と呼ばれる)の100段階にて記載されるので注意が必要です。
Webサイト
INB オーバースペック気味です。おそらく鑑定料金がほかよりも安いのでしょう。
NNC NNCはCleanedなどを出しません。そしてオーバースペックです。
おそらく鑑定料金が安いのか(一枚10ドルより、量により割り引きありとの事)偽造が多いのかでしょう。昔は外国コインも鑑定していたみたいですが、現在は鑑定していないようです。NNC Coin Grading - National Numismatic Certification
ACCA 台湾の鑑定会社。
場所柄中国などの貨幣に強いといわれています。
鑑定料金が日本から近いため安いのかもしれません。
(日本でもここの鑑定を受け付けるところがあります)
信頼性については物を見ていないのでわかりません。
Webサイト
その他の会社
無名の会社の中にはオーバースペックの貨幣が多いです。
ホログラムがないものも偽造が多いとの事です。
グレーディングの大体の指標
これらの基準は大体のものであり、あまり当てにならないかもしれません。
現に国内業者でもMS65だと未使用+だったり未使用だったりしますし、
MS61-MS63クラスだと極美品〜未使用と分かれたりします。
また、鑑別によっては甘かったり厳しかったりするので、注意が必要です。
よい例としては「政府放出金貨」のグレーディングが異様に厳しく、
鑑定を取り直した結果、美品AクラスがMSに化けたというものもあったりします。
グレーディング | 国内基準 | 状態 |
MS70〜66 | 完全未使用 | ほぼ製造時の状態を保つ |
MS65〜63 | 未使用 | かすかにスレなどがあるが、きれいである |
MS62〜60 | 準未使用 | 流通前にできる傷がある、製造不良も。 |
AU58〜55 | 極美品 | 膨らんだ部分に磨耗が見られる。未使用の輝きを残す |
AU53〜XF40 | 美品 | かなり磨耗が見られる。投資だとこのクラスまで? |
VF35〜20 | 並品 | 図案及び年号が読み取れる程度、収集品の限度 |
F15、F12、VG10、VG8 | 劣品 | このクラスでは図案の一部や年号が摩滅で識別不可能。 |
注意書きに関して
Cleaned コインが洗浄剤などで現れている状態。
Polished コインが研磨されている状態。
(状態) DETEILS 〜級 磨かれているなどで数字による詳細なグレーディングがが不可能
Genuin 本物 本物であるが研磨や腐食、洗浄などの理由によりグレーディングができない