INDEX>DOSF08リアルタイムレビュー
Team Battle - Dancing★Onigiri 夏祭り2008
開催 8月20日(水)〜8月24日(日)
一通りレビュー完了 8/26(火)23:41
※ズレに関しては、各環境の違いが影響しますので、
プレイすると、レビューに矛盾する場合があります。
こちらの環境では、タイミングが若干早くなると思います。
また、FireFoxでプレイされている方は、MCの動きが速くなるみたいです。
また、時間に限りがありますので、難易度の高いほうの譜面のみやらせていただきます。
参加者一覧
【開幕宣言】
いよいよ始まります、ダン☆おに夏祭り2008。
今年も暑い夏にするため、立ち上がった猛者たちの戦いが始まります。
今回の対戦形式は少人数チーム。
チーム内人数は少ないですが、全員が一致団結した仲間です。
優勝という一つの目標の元に結束した人々が、いかに大きな力を得るか……
目で、耳で、指で、感じでみてください。
己のためだけではなく、チームのため、勝利のため。
そして栄えある優勝のために、全力で臨んでいただきましょう。
さぁ皆様、心の準備はよろしいでしょうか。
ここに
Dancing☆Onigiri夏祭り2008
開幕を宣言いたします!
スタッフ一同
(文責:暗狐)
短縮リンク
1日目前半
1日目合作
1日目後半
2日目前半
2日目合作
2日目後半
3日目前半
3日目合作
3日目後半
4日目前半
4日目合作
4日目後半
5日目合作
5日目大トリ
飛び入り
たぶん、一覧にするには見にくいと思うので、一覧は以下のcals*kさんのサイトも参照ください。
1・2日目 3・4日目 合作・飛び入り
レビュー未完
BOX
東方組曲(←できないかも
1日目 8/20
チーム戦〜前半〜
VS | ![]() |
第一試合
Dan☆Oni RPG (goe) 風林火山 おすすめ!(Nitro14) DISSUMMER (Nitro14) |
もう何も見たくない (φ) |
|||
自チームのため、略 個人的には、風林火山を推します。 |
Hard(★20) 中盤からの同時押し+単押しは、この先ずっと続く構成ですので、 安定感のある反面、疲れるだけと言った逆の効果も見られます。 また、後半のフリーズ構成は、変化をつけるという点では正解ですが、 突然高速でやってくる短フリーズ付き配置はちょっとどうかと思いました。 あと、終わりが若干ずれているような? |
第二試合
Dan☆Oni RPG (goe) EURO FREAK (Air) |
Romancing SaGa 3 四魔貴族バトル2 (すいか) ESP RAGING (saber)おすすめ! |
|||
自チーム 略 RPGいいよ、RPG(ry |
Romancing Saga 3 四魔貴族バトル2 ・おにぎりが多すぎて、おにぎりが重要な位置を占める場所で埋もれている ・下フリーズ+上矢印+あの密度 は片手プレイヤーにはかなりきつい ・フリーズアローが固まり過ぎている フリーズアローはうまく普通の矢印に織り交ぜることでその効果が出るのですが、 変化をつけようと一か所に集めると、余程でない限り失敗します。 かなり人を選ぶ譜面かなぁ・・・・・。クリアできず。 ESP RAGING この譜面は素晴らしい・・・・・。 まず最初の16分連打ですが、すごく打ちやすい。きれいに決まります。 続いて、その先ボーカルとリズムをうまく組み合わせて面白い。 サビに入ると、4分リズムのボーカルと合わせていくため、非常に気持ちいい。 その後の間奏部分では、その盛り上がりに合わせた密度。 そして2番に入ると、前回よりちょっと密度高めにボーカルを取っていますね 欠点は、最後に密度が上がり、今までの流れを若干壊していること。 そして、曲を聞かせているのかと思いきや、かなり長いためその効果を疑った 1番Aメロ部分です。 イントロ導入の雰囲気作りはいいと思いました。 |
第三試合
Dan☆Oni RPG (goe) Chronograph (Air) |
夏祭08 (Hal.N) |
|||
自チーム 略 クロノグラフの曲に惚れた。 |
自作曲でしょうか? 曲の流れをそのまま出した感じがします。 曲の所為か、若干インパクトに欠けるかとも思いましたが・・・・・。 おにぎりがいいアクセントですね。これは打ち甲斐がw しかし、終わり方が曲に合わない簡潔さだったように思います。 |
第四試合
Dan☆Oni RPG おすすめ!(goe) Oriental Dark Flight (Air) ブラック★ロックシューター (番人) |
what do u find? (PM@101会長) |
|||
自チーム 略 RPGの終焉。最強譜面登場。 進むにつれて段々と暗いイメージになるように構成したことに・・・・・・ 気付かないですよねw |
すごく丁寧でやさしい譜面でした。 打っている最中にですね・・・・・、心がいやされるというか・・・・・。 流れる曲のイメージを、階段と軸の二足のわらじでうまく表現していました。 また、時々入る8分が、曲の雰囲気を壊さないようにしつつ、アクセントとしている 面に好感を持てました。 転調するその音をフリーズアローとは・・・・・。 曲を楽しめる、いい譜面でした。 |
![]() 夜桜 (J.Heidenreich , mao-k.djgs) |
![]() Pluto -house RMX- (Hydra , Nix , HADES) |
|||
mao-k.djgsさん(★14)をプレイ。 16分の配置は非常に打ちやすい。 全体的にも、リズム+旋律の同時押し混合譜面はすごく打ちやすいのですが、 特に後奏部分の16分の入りに顕著にずれが現れています。 これをズレと言っていいのか分かりませんが、 入りの16分と音が違うような気がして違和感を感じます。 全体を通して、浮いた感じの違和感がありました。 |
Nixさんをプレイ。 なんだこの譜面は・・・・・。速度変化での演出がピカイチですね。 この曲のいやらしさと言うか、そういうものをフリーズアロー高速化で さらに引き立てています。 同じ配置で高速化するので段々慣れてきますが、低速域が見えない。これは痛い。 んで、なれたと思ったら最後で痛い目にあう。 斬新な構成の、面白い譜面でした。 |
![]() |
VS | ![]() |
第一試合
Dr.YAGOKOROのテーマ (Javelin) |
桜BlueSky (レク)おすすめ! 夏音色 (Darkfox) Telepathy "Long Mix" (Darkfox) |
|||
この曲はドクターマリオ・・・・・、と思ったら東方ミックスですごい曲ですね、これ 譜面は軽やかで楽しいです。 配置に関しては可もなく不可もなくと言ったところかなぁ。 あと、必ずここにおにぎり欲しい!ってポイントがあると思います。 後半で解決されててニヤリときましたw おにぎりの使い方はうまかったです。 ちなみに、元ネタ分からなくてすいません。 |
桜BlueSky 優しい演出と、単純な譜面が曲を引き立てています。 同じような旋律・配置が繰り返されるため、統一感とともに、曲の流れに乗れています。 フリーズアローの使い方に感動。しかも思い切っている。リズム感もいい。 また、最初は4分、どれだけ行っても8分で終わるため、どんな人にもお勧め。 おにぎりとの組み合わせがいいのでしょうか、どこか無心で楽しめる安定感とか、 なんかそういう不思議な感覚がありました。改めてふとやってみたくなる作品かと。 夏音色 やさしい。曲に合わせた譜面でした。リズム感もいいですし。 この回は全体的にやさしい曲で構成しているのでしょうかね? おにぎりの使い方が、曲の軽やかかつ滑らかなリズムに合っていました。 Telepathy あの・・・・・。フリーズアローが打ちにくくてクリアがきついんですが・・・・・。 8分はさすがに時間的に厳しいのでスルーいたします。すいません。 後で時間ができましたらやろうと思います。 |
第二試合
ネココタマツリ (クラウド) 妖怪が棲む山〜Life in the Mountain (sheil) |
最後に君がいた (レク)おすすめ! 流れ星、願い星 (Aru) 60's wind - stars (レク) 玄城バトル (Darkfox) |
|||
ネココタマモツリ まず思ったのは、「リズム感がいい!」ということです。 配置が非常にリズムを取りやすいものなんですね。 このリズム感は、たぶん今のところ1位なんじゃないかなぁ。 配置次第で、もっとリズム感を増せるような気がしました。 最後のほうに2fほど早まってくるのが残念か。 妖怪が棲む山 サビの部分の緊迫感があの速度によって見事に表現されています。 密度が低いため、中級者の方なら確実に行けるんじゃないかな。 緩急の付け方がうまいと感じました。 楽しませていただきました。 |
最後に君がいた すごい強い感情を感じる譜面でした。 演出もないのに鼻に来させるとは・・・・・、感服です。 同時押しの使い方がきれいで、見事に感情をこめて打てる配置。 そして同方向連打の使い方がうまく、きれいなリズム感を醸し出していました。 これは、本当にさっきの作品とセットでやったら、プレイ後の感覚すごいと思いますよ 流れ星、願い星 最初の「タタターン」の3音目がフリーズ、って言うのが新鮮でした。 あとは、Bメロで旋律とリズムを単押しで実現していたのが素晴らしかったですね。 しかし、なぜかプレイ後に何も残らなかった気が。 レクさんの印象強すぎましたかね・・・・・。 60's wind - stars おにぎりのタイミングがいいです。 確か間奏部分だけだったと思いましたが、これは正解です。いい印象付けに。 また、サビの部分の同時押しが非常に押しやすく、これもまた印象付けに○。 ただし、ここはもうすこし間を取って、もっとリズム感を高めても良かったかも。 せっかくのリズム感のある曲なんだし。 玄城バトル まず思ったのは、ここまで同時押しを入れる必要はあったのか?ということ。 始まりは、回復がない、という点で印象付け等に必要でしょうが、 中盤はどうでしょうね・・・・・。 あとは、前半でのフリーズアローの使い方が良かったと思います。 |
第三試合
永遠と須臾の恋人 (鉋モドキ) |
Raydance -exciting electromix- (Darkfox) Fly 〜over the sky〜 (izanaki) |
|||
なんとも言えないこの感じwww 不思議なカヨーキョクでしたw 譜面はおにぎりが曲の強さを表現、なんかピアノ弾いてるみたいな役割分担に。 前半はリズムで気持ちを高め、後半は旋律を取って気持ちを落ち着かせ、 そしてサビでまた盛り上げるという。 全体的にはそう起伏の多くない譜面ですが、配置が変われば強さも変わる。 そんなことを体現しているように感じました。 それにしても、←→同時押しは素晴らしかったですねw |
Raydance お恥ずかしながらクリアできないんで評価できないです。 ちょっとおにぎりのリズムが特殊ですかね・・・・・? Fly 〜over the sky〜 無心に楽しめる譜面。 サビの構成は、いつぞやのヒゲドライバーさんの曲での譜面を彷彿とさせます。 あんな構成大好きなんですww あと、同時押しがあったら必ず「切れて」いるような感じ。 非常に歯切れのいい気持ちいい譜面です。 |
第四試合
Help me, ERINNNNNN!! (クラウド) 魔理沙は大変なものを盗んでいきました おすすめ!(sheil) |
ENEMY WITHIN (レク)おすすめ! 壊されたお守り (izanaki) 画竜点睛(酔舞師) |
|||
二大巨頭ww えーりん 初期の音源なのですかね?めちゃめちゃ懐かしい気がしますw リズム感がいいですねー。あと、終わり方もゆっくりでよかったです。 まさに曲を楽しむ譜面。「ゆっくりしていってね!」が合いますね、ちょっと違うけど 魔理沙 この譜面は楽しいw おにぎりとの掛け合いが非常に楽しい。本当に。これはピカイチです。 あと速度変化も見事ですね。 ネタ譜面としても。普通の譜面としても、一度で二度おいしいふめんです。 最後のおにぎりのタイミングが難しい・・・・・w |
ENEMY WITHIN サビのリズム感の良さは異常。ボーカルが控えめのため、これはかなりいい。 同時押しと単押しの韻の踏み方が譜面全体を通して非常に良かった。 それだけに、ボーカルが緩めなのに、ボーカルに合わせてリズムっぽく 配置していたところがあったのが残念。つまり、わかりにくいよ、ということです。 壊されたお守り おにぎりと同時押しの組み合わせ(サビ)が気持ちいいですねー 元の曲のリズムそのままと言った感じです。 また、全体的におにぎりのリズム刻みが上手だと感じました。 「ズンズンチャッチャ」や、「ズンズンチャチャチャ」のようなリズムの取り方がきれい。 そして曲にマッチし、譜面の流れを際立たせている感じです。 画竜点睛 何という疾走感。何という指の流れ。 何も言えないです。とにかくプレイするなり。 蓋汝遊之(なんぞなんじこれを遊ばざる = どうしてあなたは遊ばないのか、遊べばいいのに。) |
チーム戦〜前半〜
![]() |
VS |
第一試合
Hate (よるまた) positive dance "Final RAVE" (◆sixth555HM) |
cloud sky (鳳-o_tori-)おすすめ!for beginner |
|||
Hate 目についたところをいくつか。 ・ストップが意味ない。 短すぎる上に速度が遅いため、ただ単にうっとおしいだけの存在と化している。 ・盛り上がりに欠ける 実際に、間奏部分ではギターをうまくとり、盛り上げようとしているのですが、 速度が若干遅いこと、そしてその場面に入る直前で、急にがっと密度が上がり、 間奏部分の曲の入り方としてどこか違和感。 歌詞部分で突然盛り上がる分にはこのような構成でいいと思いますが・・・・。 ・全体的に遅い。もう少し早ければ曲の疾走感が出る。 ・ちょっくら同時押しが多すぎかも。単押し増やし、密度若干高めがgood ・ころころ配置が変わり過ぎ。曲の構成は変化していないのに。 いいところは、速度変化の使い方がうまいと言ったところでしょうか。 速度云々は置いておいて、タイミングやその用途が、盛り上げに一役買っています。 positive dance 最初は、右手と左手のつながりが軸のみで、ダンスのイメージはしなかったです。 ところが、曲が進むにつれて同時押しが気持ちいい、つながりが生まれる 見事にタップを踏みながらダンスしている感じになっていました。 右手左手で同じ構成を繰り返してみたりもありましたし。 全体的に細かく刻む感じで、よく考えられているような気がしました。 |
この構成は大正解ですね。 リズム感がいい。そしてすごい統一感。 サビ以外では4分打ち、サビに入って盛り上がるところで8分打ち。 しかし、力強さが違うだけで、実際曲自体も構成が似ているんですよね。 うまく表現していたなーと思います。 あとは、4分音符4音ごとにちょこっとだけ雰囲気が変わるというのを、 表現していた場所とそうでない場所があってちょっと謎。 7key初心者の方に超お勧めという意見がありました。 |
第二試合
朝の青空 (青空急行) |
もう きこえない うた (KKKKK) |
|||
強い音をおにぎりで、アクセントをおにぎりで、切れ目をおにぎりで。 おにぎりの重要度がすごい大きい譜面でした。 しかし、すべてにおいておにぎりと矢印の融合が行われており、 また、矢印も非常に打ちやすい流れる配置となっていました。 強い音をおにぎりで取る、という構成はぜひとも見習いたいです。 すごい爽快感を味わえました。 自分だったら絶対←→の同時押しにしてしまいます。 全体的にリズムを強くとっている曲ではないので、おにぎりが目立ちますよね。 全体的に、曲の雰囲気に合ったよい譜面でした。適材適所。 |
5keyのみ。 この曲は、「ターンタタタタターン」と言ったリズムだと思います。(音数は適当) 最後の音はあれだけ長いフリーズアローだと、軽やかさを打ち消しませんか? 個人的にあそこは普通の矢印で余韻を残したほうがいいと思います。 また、後半部分、男声と女声を両方頑張って取ろうとして破たんしている印象が。 サビの部分のフリーズアローはあれくらいがちょうどいいかと。 のびやかな音ですから・・・・・。 |
第三試合
似非樟葉 (青空急行) Over the Rave ''Original Mix'' (◆sixth555HM) |
ハイテンション・ストーカー (ですぺろー) 大好きだよ (KENKOU) |
|||
似非樟葉 7ikeyのノウハウが全くないので簡潔に。 優しくて打ちやすかった。 Over the Rave これも7ikeyですか。 評価できないです・・・・・、すいません。 |
ハイテンション・ストーカー これは中級者譜面だと思うなー 1分過ぎの構成がリズムに乗れてよかったほかは、そのまま曲を追うだけ。 そのため、あんまり印象に残らない気がします。 同方向縦連打はちょっこしきついですけどw 大好きだよ この譜面は・・・・・。 最初の導入の滑らかさは、良い感じだったと思います。やさしい始まり。 ただですね、この譜面の問題点と言うか、そういうものは一点に集約されます。 「おにぎりより短フリーズを自重して作ってください」 おにぎりがないと疾走感がありませんでした。 また、フリーズが多いことでとにかく譜面が醜い、見にくい、打ちにくい。 無駄に壮大な強さが加わってしまい、せっかくの配置もすべて台無しに。 (本スレ見た後) なるほど、おにぎり一個にかける最後の爽快感・・・・・。なるほど、お主やりおるな |
第四試合
you - Cross Gear Mix (斬風手裏剣) Seele im Himmel (cals*k) |
despotism (通りすがりの製作者D) |
|||
you 曲が気になって気になって・・・・・。 おにぎりの低音、矢印のメロディ。打ちやすく、やさしく、きれいな譜面でした。 ノイズ入ったときにはびっくりしましたw ナイスストップ。 そのあとはノーコメントで。 Seele im Himmel 短フリーズ多すぎ。いくらなんでも前半全部フリーズって言うのはなしですよ。 申し訳ないですが、すごく眠たくなる構成でした。 |
最初のって、確か・・・・・。(ある曲の冒頭)ですよね デザインが素晴らしい。かっこいい。 HYPER 肝心の譜面ですが、デザインのインパクトに負けてますね。 この曲からしてこの速度はベストなのですが、ここまで詰めるなら遅すぎ、見えん。 あとは、曲に起伏が少ないのでそこのアクセントづけ(おにぎりなど)が、 少し少ない印象。 しかし、サビ部分の同時押し+単押しの独特のリズム刻みが気持ち良かったですね。 ひたすら打つべし、の譜面ですかね・・・。 Anotherはもう神の領域。 |